スマートフォンの場合番号をタップで発信します

058-389-2227

受付時間 8:40〜18:00

建設助成金

助成金申請のお手伝いをします!

point1
助成金を希望される事業所様は「建設助成金書類作成依頼書」にご記入の上、那加クレーンセンターにFAXしてください。
point2
当校では書類の作成のお手伝いをいたしますが、書類の完成及び申請手続きは事業所様(または社会保険労務士様)にてお願い致します。

経費助成受講料に対する助成金の割合

賃金助成講習1日あたりの助成金

助成の条件

対象となる講習

    技能講習

  • 床上操作式クレーン
  • 小型移動式クレーン
  • 玉掛け
  • 高所作業車
  • ガス溶接
  • 建設機械[整地等]
  • 建設機械[解体用]
  • 不整地運搬車
  • 地山の掘削・土止め支保工作業主任者
  • 足場の組立て等作業主任者
  • 有機溶剤作業主任者
  • 石綿作業主任者
  • 酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者
  • 鉛作業主任者
  • 特化物・四アルキル鉛作業主任者

    特別教育

  • アーク溶接
  • ローラー
  • 小型建設機械[整地等]
  • 小型建設機械[解体用]
  • クレーン(5t未満)
  • ウインチ(巻上げ機)
  • 低圧電気取扱作業(2日)
  • 足場組立等
  • 小型高所作業車(自動車免許無)
  • フルハーネス特別教育
  • ロープ高所
  • 自由研削といし
  • 酸欠・硫化水素
  • 粉じん
  • 石綿解体

    運転士免許

  • 移動式クレーン実技教習(5t以上)
    ※9時間(免除無し)コースのみ助成対象
    ※(株)那加自動車教習場の実技教習になります

助成金申請の流れ

那加クレーンセンターに「建設助成金書類作成依頼書」をご提出下さい。

事務の都合上、当センターへの依頼書の提出は、遅くても講習修了日から1ヶ月以内にお願いします。

講習開始

講習修了

支給申請に必要な書類一式をお渡しします。
講習の終了後に依頼書を提出された場合は、書類一式の作成に数日かかりますので、
後日受け取りにおいでいただく必要があります。

書類の作成

「支給申請のてびき」はPDF版でご提供しています。
下の「よくわかる 建設助成金 支給申請のてびき PDF版」をよく読んで書類を作成して下さい。

支給申請書を完成し、助成金センターに申請して下さい。

講習修了日の翌日から2ヶ月以内に申請する必要があります。

助成金支給

各種ダウンロードPDF

よくわかる
建設助成金 支給申請のてびき
雇用保険料率が令和7年度は17.5/1,000
※令和6年度から変わっています。

ダウンロード

建設助成金
書類作成依頼書

ダウンロード

年間休日カレンダー

ダウンロード

年間休日カレンダー

ダウンロード

届出&申請先(岐阜県内)

岐阜ハローワーク管轄の事業所様
岐阜市、羽島市、各務原市、山県市、瑞穂市、本巣市、羽島郡、本巣郡
岐阜県は郵送できません。書類を窓口まで持参してください。

岐阜労働局職業安定部助成金センター
〒500-8842 岐阜市金町4-30 明治安田生命岐阜金町ビル3階
TEL.058-263-5650

岐阜県内のその他のハローワーク管轄の事業所様

大垣 大垣市藤江町1-1-8 TEL.0584-73-8609 地図
高山 高山市上岡町本町7-478 TEL.0577-32-1144 地図
多治見 多治見市音羽町5-39-1 総合庁舎 TEL.0572-22-3381 地図
関市西本郷通4-6-10 TEL.0575-22-3223 地図
恵那 恵那市長島町正家1-3-12 合同庁舎 TEL.0573-26-1341 地図
岐阜八幡 郡上市八幡町有坂1209-2 合同庁舎 TEL.0575-65-3108 地図
美濃加茂 美濃加茂市深田町1-206-9 TEL.0574-25-2178 地図
中津川 中津川市かやの木町4-3 合同庁舎 TEL.0573-66-1337 地図

届出&申請先(愛知県内)

愛知県は郵送・窓口どちらでも可能です。

愛知労働局あいち雇用助成室 建設助成金係
〒460-0008 名古屋市中区栄二丁目3番1号 名古屋広小路ビルヂング11階
TEL.052-219-5519 FAX.052-219-5543